
【補助金解説】2025年「ソーラーカーポート補助金」について
【環境省】(ソーラーカーポート)建物における太陽光発電の新たな設置手法活用事業
補助金概要
環境省が実施する本事業は、駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート)の導入を支援するもので、通称「ソーラーカーポート補助金」として知られています。
近年、工場や店舗などで駐車場を有効活用した再エネ導入のニーズが高まっており、注目を集めている補助制度です。屋根設置型と比べて導入コストが高くなる傾向があるため、この補助金を活用してソーラーカーポートの導入を進める企業が増えています。
対象となるのは、太陽光発電システムと一体化したタイプ、または既存カーポートに太陽光システムを搭載するタイプの2種類で、蓄電池も補助対象に含まれます。補助率は1/3、上限は1億円で、自己所有のほかPPAやリースによる導入も対象です。
正式名称は「民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業」のうちの「(2)新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業(①建物における太陽光発電の新たな設置手法活用事業)」であり、ストレージパリティ補助金や営農型、ため池、建材一体型補助金と同じ枠組みに位置付けられています。
令和7年予算 | 令和6年度補正予算:70億円 |
|---|---|
補助対象事業 | 【オンサイト自家消費型ソーラーカーポート】 【その他駐車場を活用した太陽光発電設備】 |
補助対象経費 | ・太陽光発電一体型カーポート(太陽光発電モジュール一体型カーポート、基礎、接続箱、パワコン、配線) 以上設備・機器を導入する事業の工事費(本工事費、付帯工事費、機械器具費、測量および試験費)、設備費、業務費および事務費 |
補助対象事業者 | 【需要家あるいはPPA・リース事業者】 |
補助率 | ・ソーラーカーポート:8万円/kW |
執行団体 | 一般社団法人環境技術普及促進協会(ETA) |
補助対象事業の主な要件
ソーラーカーポート補助金の主な事業要件です。前年からはコスト要件と蓄電池の目標価格が変更されています。
- 発電量の50%以上を導入場所の敷地内で自家消費すること
- 太陽光発電設備の費用効率性(CO₂削減コスト)が以下基準を下回ること
地域区分 | 費用効率性(上限) |
|---|---|
一般地域 | 57,000円/t-CO₂ |
強風地域(建築基準法における基準風速40m/s以上の地域) 多雪地域(建築基準法における垂直積雪量100cm以上の地域) | 70,000円/t-CO₂ |
- パワコンの最大定格出力の合計が10kW以上であること
- 過積載率が100%以上であること
- 停電時に電力供給可能とするシステムであること
- 本事業で得られる環境価値を電力の需要家に帰属させること
- FITおよびFIPの認定を取得しないこと
- 自己託送を行わないこと
- 定置用蓄電池は以下の目標価格を満たしていること(工事費込み)
- 業務・産業用(20kWh以上)・・・11.9万円/kWh
- 家庭用(20kWh未満)・・・12.5万円/kWh など
主な選定ポイント
提出された実施計画書等をもとに書面やヒアリングによって審査を行います。必須項目と加点項目があり、優れた提案を予算の範囲内で選定します。また、優先採択項目もあります。
- 【 必須項目 】実施計画が事業目的に合致し、実現可能なものであること
- 【 必須項目 】事業に必要な能力および実施体制を有し、経営基盤が整っていること
- 【 加点項目 】直接的なCO₂削減の費用対効果が高いか
- 【 加点項目 】CO₂削減率が高いか
- 【 加点項目 】自家消費率が高いか
- 【 加点項目 】防災協定等が締結され、災害時に太陽光発電の電力を地域で活用できるか
- 【 加点項目 】RE100、再エネ100宣言 RE Action、SBTの推進に資するものであるか
- 【 優先採択項目 】再エネ促進区域で実施する事業







